病気の説明
病気とは
頭痛・腹痛を全然経験したことが無い、と言える人はあるでしょうか。
けれども頭痛・腹痛のすべてを「病気だ」とは言いません。
ふつうは、その症状がきつすぎて家庭生活または社会生活の支障をきたすときを「病気」と呼びます。
そのほかにも、自覚症状や他覚症状は無いのに健康診断などで見つかる異常は同じように「病気」と言われます。
これらの定義は”こころの病気”にも”体の病気”にも当てはまります。
けれども頭痛・腹痛のすべてを「病気だ」とは言いません。
ふつうは、その症状がきつすぎて家庭生活または社会生活の支障をきたすときを「病気」と呼びます。
そのほかにも、自覚症状や他覚症状は無いのに健康診断などで見つかる異常は同じように「病気」と言われます。
これらの定義は”こころの病気”にも”体の病気”にも当てはまります。
病気の説明
私たちの診療所は、次の症状や病気を治療の対象とします。
(それぞれについてのメモは各項目をクリックしてください。)
(それぞれについてのメモは各項目をクリックしてください。)
- 専門的検査で異常が見つからないのに体の症状が続く : 動悸、ふるえ、発汗、痛み、ほてり、重い感じ、締め付けられる感じ等
- 専門的治療でも、もうひとつすっきりしない : げっぷ、消化不良、胃痛、下痢と便秘、腹部膨満感、過呼吸、尿意頻回等
- 更年期障害の症状 : ほてり、冷え、多汗、息切れ、動悸、寝付きにくい、眠りが浅い、怒りっぽい、憂うつになる、頭痛、眩暈、吐き気、疲れやすい、肩こり、腰痛等
- 上がり性で人前で思うように話せない
- 人前で手が震える
- 理由が無いのに急に不安でパニックになる
- あることが不安でたまらない
- 不安で考えがまとまらず混乱する
- 怖かった経験の記憶がいつまでも自分を苦しめる
- 会社でのストレス・休業・休職・復職時への対応
- 学校でのストレス
- 家庭でのストレス
- こどもの発達の程度を知りたい
- 発達を促す療育を受けさせたい
- 発達障害のこどもについて悩んでいる
- そのときのことが全く記憶に無い時間がときどきある
- 最近物忘れがきつくなった